製造

MANUFA-
CTURING

新光工業所の技能集団、製造職


JOB 01

施工管理の仕事

オーダーメイドの製品を、
細部にまでこだわり抜いて高品質で提供。
製造工程や、品質、安全の管理を行い、工事が円滑に進むよう指揮・監督する仕事です。新光工業所が誇る高い品質は、施工管理による厳格な進行管理と安全管理があってこそ発揮されます。責任がある分、達成感もひとしお。やりがいを感じることができる職務です。

ひとつひとつの現場すべてに達成感と感動、
やりがいがある。

A.Nさん
入社13年目 経営企画室
一緒に楽しく働いて、成長しよう、社会貢献しよう!
前職では総合エンジニアとして新光工業所の元請け会社さんにお世話になっていました。そこでは図面や見積もり作成、積算設計などから現場管理などの基礎を学びました。海外の現場で貴重な経験も積むことができました。新光工業所に入社して以降は、本物のものづくりに携わることができています。父の会社ですから、経営的な観点からも前向きに取り組んでいます。人材不足は深刻で、優秀な人に来てもらうための活動もしています。
施工管理の主な業務は、製造の進捗管理や安全管理、収支原価管理など。元請けさんや職人さんとのコミュニケーションが大切な職種です。現場にいますが、iPadで複数の案件(多いときで20件ほど)を進めていることも。施工管理は面白い仕事です。現場には危険がつきものですが、それらを管理して指示を出し、職人さんと汗水垂らして一緒に作り上げるところに達成感があります。当社で製造したものをお客様のところへ据え付け、お客様に喜ばれ、ひいては多くのエンドユーザー様の満足につながると思うと、社会貢献できているのかなと思います。そういう意義深いところも、やりがいにつながりますね。
働く環境としては、先ほど危険がつきものと言いましたが、それこそが施工管理の腕の見せどころ。手順を明確に示して、目を離さないこと、これに尽きます。当社は大手メーカー様から安全継続期間表彰を頂くくらい徹底していますから安心してください。残業は、進捗が遅れれば発生することもあります。
当社の仕事は、チームワークが問われる場面が多いため、部活動などでチームプレーを経験した人には適性があると思います。資格などは入社してから取得できますから、みんなで一致団結してひとつのことをやり遂げることに達成感を感じられる人だといいですね。そういう人たちに集まってもらって、みんなで意見を出し合って課題を解決できるような、内側から強固な組織にしていきたいと考えています。

ある日のスケジュール

8:00朝礼
ラジオ体操のあと、当日の仕事の内容と安全に対する取り組みを伝達。各自の持ち場に入ってもらいます。
8:30作業
作業の進行を横目で見ながら、現場でiPadを使って書類仕事をすることも。
10:00午前中の休憩
職人さんとコーヒーを飲みながら休憩。
10:15作業
進行中の現場の状況を把握しながら、他案件の調整ごともこなします。
12:00昼休み
現場ごとに食事をするスペースが設けられているため、全員一緒に昼食をとります。
13:00作業
午前中の作業を続行。予定していた工程が本日中に完了するように進捗をチェック。
15:00午後の休憩
休憩中にリラックスしながら職人さんと仕事の段取りを話し合ったりすることも。
15:15作業
16:30ミーティング
明日の作業が始めやすいように片付けを行います。
17:00退社
会社に立ち寄ることもありますが、今日は自宅へ直帰。

JOB 02

製缶の仕事

経験と知識、センスを駆使して
オーダーに即した
精巧な製品に仕上げます。
鉄やステンレスなどの金属材料を加工します。図面を基に、切断・曲げ・溶接・組立を行い、高精度な製品を仕上げます。強度や耐久性を確保しつつ、お客様の工場内に適した形状や機能を実現するために、メンバー全員で技術の向上に努めています。

作業をしながら、
後輩の指導や製品の取りまとめを担っています。

Y.Kさん
入社16年目 製造部
全員でやり遂げる達成感を、一緒に味わいましょう。
前職は溶接工で、自分の経験を活かそうと転職を決めました。入社当初は作業員として働くつもりでしたが、年数が経つにつれ後輩の指導をする場面が増え、現在では現場リーダーとしてチームメンバーに指示を出したり、できた製品の取りまとめや出荷などを行っています。後輩に教える仕事は得意な方ではありませんでしたが、徐々に後輩がイメージ通りにやってくれるようになってきています。教え方が進歩しているのかもしれませんね。製造に何ヵ月もかかる大きな案件では、全員でミスなく正確に作り終えると達成感があります。実際はホッとしている、と言った方が正確ですが(笑)。働く環境としては特に不満を感じることはありません。今後、この会社は仕事の領域を広げる話があり、これから伸びていく会社だと思います。私自身も、違うジャンルや初めての仕事に対して一歩前に出て取り組もうという気持ちです。

ある日のスケジュール

7:45ミーティング
現場の代表者だけで打ち合わせ。作業計画の見直しがあれば伝達や説明があります。
8:00朝礼
ミーティングの内容を各作業員に伝えます。
8:10作業
チームメンバーと一緒に作業をすることもあります。
10:00午前中の休憩
飲み物を飲んだりして一息入れます。
10:15作業再開
12:00昼休み
会社でお弁当を注文してくれます。持参したり、自分で買ってきてもOK。
13:00作業
午後の作業の前に簡単に掃除行います。製作済み製品の管理業務を行います。
15:00午後の休憩
最後の休憩。これが終わるとラストスパートです。
15:30作業再開
今日1日の製品を取りまとめます。
17:15退社前の片付け
明日、作業が始めやすいように片付けを行います。
17:30退社
本日は残業なし。繁忙期は最で1.5時間ほど残業することもあります。

JOB 03

加工の仕事

機械はまるで生きもののよう。
状況を正確に見極めて
高精度の製品を作り続けます。
CAD/CAMを活用し、高精度な切削や成形を行います。設計データをもとに、レーザー加工機などを用いて、金属材料を精密に加工。高い精度と品質を維持するため、チームメンバーが一丸となって業務に取り組んでいます。

ものづくりの世界に入って8年。
CAD/CAMによる製作を担当。

M.Sさん
入社8年目 製造部
目指すのは、誰もが健やかに働ける職場づくりです。
前職は営業職でしたが、体を壊してしまい、昔から好きだったものづくりに挑戦しようと勉強を始めました。職業訓練校にいたときに新光工業所の工場見学に行き、オーダーメイドのものすごいマシンが稼働しているのを見て、驚くと同時に感動して、入社することに。私の職務はCAD/CAMを使った製品の製作です。季節によってマシンの動きは違いますし、鉄板の材質によっても変わります。最初は苦労しましたが、そこがおもしろくもありました。マシンに「頼むね…」と話しかけたりも(笑)。現場で製作をしていると完成形を知らないことが多く、少し前に航空部品を製作したときは、完成形の全容を見て本当に感動して、やりがいを感じましたね。今は、マシンの操作を主に若い人たちに任せています。少し前に、私は業務を詰め込み過ぎて体調を崩してしまったため、他のメンバーがそうならないよう、スケジューリングで働く環境を整えています。これから入社する方たちは安心して来てくださいね。その他、過去の製作データを、すぐに利用できる精度で保存する業務にも取り組んでいます。自分が指導している若い人たちが、将来困らないためにできることを、これからもやっていきたいと思っています。

ある日のスケジュール

7:45ミーティング
現場の代表者だけで打ち合わせをします。
8:00朝礼
朝礼は部署ごとに行います。
8:10作業
図面を起こしたり、加工機を操作したり。状況によって変わります。
10:00午前の休憩
体調維持のために、自分の車で仮眠をとることが多いです。
10:15作業
12:00昼休み
注文したお弁当を食堂で食べます。若い子たちと雑談しながら仕事の様子を聞くことも。
13:00作業
15分間、清掃をします。その後、作業の続きをします。
15:00午後の休憩
午前と同じく、自分の車で休みます。
15:15作業
17:15ミーティング
部署内で進捗を報告し明日の予定を確認。1日の終わりに情報を整理して気持ちよく終業。
17:30退社
明日やるべきことがわかった状態で退社します。

JOB 04

CAD設計の仕事

正確に、迅速に、見やすい図面作りで
新光工業所のものづくりを支えます。
お客様の図面を基に、材料発注のための図面を起こします。CADを使用して詳細な単品図を作成。材料の種類や寸法を正確に割り出すための、緻密で見やすく、わかりやすい図面製作を行い、製造部門を支えています。

基礎的なCADの実務経験あり。
職業訓練校で声がかかり入社へ。

Y.Hさん
入社3年目 設計部
街を走る車のどこかに、私の図面からできた製品が使われている!
私は以前勤めていた会社で事務職をしていたのですが、欠員があってCADオペレーターになりました。それで、転職を機にCAD設計の業務に挑戦することに。以前の仕事内容に比べると難易度は高いです。ゼロから設計図を起こすのではなく、お客様からいただいた図面を基に、単品図を作ります。社内で加工をする前に、材料発注に使われます。そうしていろいろな人の手を介して製品ができあがり、車のパーツとして使われます。これまで関わってこなかった業種ですので、こんなふうに製品が作られるんだなと興味深く感じました。自分が書いた図面が、実際に製品になるのを見ることができます。やっぱりうれしいものですよ。今後は、やはり図面を見る人のことを考えて、見やすさや読み取りやすさに磨きをかけていきたいと思っています。

ある日のスケジュール

8:00朝礼
8時までに出社して朝礼に参加します。
8:10作業
図面起こしをスタート。
10:00午前の休憩
飲み物を飲んだり、雑談をしたりして気分転換をします。
10:15作業
12:00昼休み
食堂や休憩室で昼食をとる人もいますが、私は自分の車で休憩します。
13:00作業
午前中に続き作業を行います。
15:00午後の休憩
15:15作業
お客様との打ち合わせが入ると、上司がやり取りをしますが私も同席します。
17:30退社
明日の準備をして退社します。

キャリアプラン

製造分野において、全職種に共通する資格は、入社後すみやかに取得します。その後、専門的な資格についてはは実務経験を積みながら段階的に取得していきます。

入社1年目 新入社員OJT、社内セミナー 資格取得教育・講習 ビジネスの基本や、製造業務に必要な基礎的な資格を取得します。入社2~3年目 スキルアップOJT 資格取得教育・講習 先輩や上司と一緒に業務に取り組みながら、会社業務を身につけ、スキルアップ。段階に応じて資格取得にも挑戦します。チームリーダー リーダー研修、社内セミナー 外部研修、社内勉強会 チーム内でリーダー的なポジションに就く場合に必要な知識や技術を習得します。若手の技術指導も行います。主任 マネジメント研修、社内セミナー 外部研修、社内勉強会 チームマネジメントに関わる知識を習得。若手の指導や部署内の配置について任されます。社内の勉強会では講師を務めることもあります。社内講師、社内セミナー 社内講習(講師)、外部研修、社内勉強会 会社運営や業務改善などに関わる知識を習得。社内においては講師として教育プログラムの考案、計画、実施に携わります。技術的なマニュアル作成なども業務のひとつになります。
ENTRY エントリーする